「もう使わないDVDプレイヤー、どうやって処分すればいいの?」そんな疑問を持っている方は意外と多いものです。最近はNetflixやYouTubeなどの動画配信サービスが主流になり、気づけばDVDプレイヤーは棚の奥でホコリをかぶっていた…なんてことも。
とはいえ、普通のゴミとして捨てていいのか、粗大ゴミなのか、それともリサイクル?いざ捨てようと思うと、意外と迷ってしまいますよね。
この記事では、そんな方に向けて「DVDプレイヤーの正しい捨て方」や「処分費用の相場」、さらに「お得に手放す方法」や「処分時の注意点」まで、わかりやすく丁寧にご紹介します。手軽に済ませたい方にも、少しでもお金に換えたい方にもきっと役立つ情報が満載です。

早稲田大学国際教養学部卒。その後、不用品回収や遺品整理に特化したメディア「不用品回収の窓口」の立ち上げに参画。400社を超える不用品回収業者の業務改善や集客改善に注力。同時に、環境省が主催する「使用済製品等のリユース促進事業研究会」へ定期的に参加し、不用品回収やゴミ問題解決に取り組んでいる。不用品や遺品整理に関する多様な記事の執筆・監修も担当。
このページの内容
DVDプレイヤーの処分にかかる費用相場

処分方法によって費用はさまざま。無料で手放せる方法もあれば、有料になるケースもあります。まずは平均的な相場を把握しておきましょう。
処分方法 | 費用相場 |
---|---|
自治体の回収(不燃ゴミ・小型家電対象の場合) | 無料(指定ゴミ袋代が必要な場合あり)※一部自治体では対象外 |
自治体の回収(粗大ゴミ) | 300円~800円程度 |
小型家電回収ボックス | 無料 |
店舗での回収・下取り | 無料~550円程度(店舗や条件による) |
リサイクルショップでの売却 | 無料(状態や型番によっては買取価格がつく可能性も) |
フリマアプリ・オークションでの売却 | 無料(売却できれば収入になるが、送料・手数料に注意) |
不用品回収業者への依頼 | 業者やプランによる(他の不用品とまとめて依頼すると割安な場合も) |
欲しがっている人への譲渡 | 無料(手渡しなら費用ゼロ、配送時は送料負担が発生する場合あり) |
このように、DVDプレイヤーの処分費用は選ぶ方法によって大きく変わってきます。
できるだけ費用をかけたくない方は自治体の回収や小型家電ボックスの利用がおすすめですし、急いで処分したい場合や手間を省きたい場合は、多少費用をかけて業者に依頼するのも一つの手です。
処分の目的や急ぎの度合い、そして出費を抑えたいかどうかによって、選ぶ方法は変わってきます。まずは自分の状況に合った選択肢を見つけることが、スムーズな処分の第一歩です。
処分ってお金がかかるイメージなんですが、できるだけ無料で手放すにはどの方法が一番いいですか?
使える状態であれば、リサイクルショップやフリマアプリでの譲渡がもっとも手軽で無料の方法です。壊れていても自治体の小型家電回収ボックスが利用できる場合があり、費用をかけずに処分できますよ。
DVDプレイヤーの6つの処分方法

DVDプレイヤーの捨て方にはいくつかの選択肢があり、それぞれに特徴があります。「どれを選べばいいの?」と迷っている方のために、ここでは主な6つの処分方法を一つひとつ丁寧にご紹介していきます。
① 粗大ゴミとして回収してもらう
DVDプレイヤーの処分方法として、もっとも利用されているのが自治体による粗大ゴミ回収です。地域によって多少の違いはありますが、一般的には自治体の粗大ゴミ受付に電話やネットで申し込みをし、指定の金額分の「粗大ゴミ処理券」を購入して、DVDプレイヤーに貼り付けたうえで指定場所に出すという流れです。
費用は200〜500円程度と安価で、手続きもシンプルなため、急ぎでなければとても使いやすい方法です。ただし、申し込んでから実際に回収されるまで数日〜数週間かかることもあるため、引っ越し直前など急ぎのケースでは注意が必要です。
【メリット】
- 費用が安く、300円前後で処分できることが多い
- 申込みから回収までの流れがシンプルでわかりやすい
- ほとんどの自治体が対応しており、安心感がある
【デメリット】
- 申し込んでから回収されるまでに日数がかかる場合がある
- 所定の場所まで自分で運ぶ必要があり、足腰に不安がある人にはやや負担
- 粗大ゴミとして出せない自治体も一部あるため、事前確認が必要
手続きに多少の手間はあるものの、コストを抑えて確実に処分できる方法としては非常におすすめです。急ぎでなければ、まず検討しておきたい選択肢のひとつと言えるでしょう。
処理券ってどこで買えるんですか?コンビニでも売ってますか?
はい、処理券はコンビニ(セブンイレブンやファミリーマートなど)で購入できる自治体がほとんどです。市区町村の役所や一部のスーパーなどでも取り扱いがあるので、お住まいの地域の案内を確認してみてください。
② 店舗で回収・下取りしてもらう
DVDプレイヤーを買い替える予定がある方にとって、家電量販店やリユースショップでの下取りサービスは、とても便利で手間が少ない処分方法のひとつです。ヤマダ電機やビックカメラなどの大手家電店では、新しい家電を購入する際に、古い機器を無料で引き取ってくれたり、ほんの少しですが値引き額がついたりすることもあります。
もちろん下取り金額は数百円〜千円程度と控えめではありますが、「処分の手間がかからない」「買い替えと同時に済ませられる」などの点で、時間と労力を節約したい人にはぴったりです。
【メリット】
- 処分と買い替えが同時にできて手間がかからない
- 条件次第で下取り値引きやポイント還元が受けられる
- 店頭に持っていくだけで対応してもらえる安心感がある
【デメリット】
- 下取り金額は少額で、売却よりは安くなりがち
- 下取り対象外になるケースがある
- 店舗まで持ち込む必要がある
お店によって下取りの対象条件や受付方法が異なるため、事前の確認がとても重要です。せっかく持ち込んでも受付してもらえない…ということを防ぐためにも、購入前に各店舗のルールをしっかりチェックしておきましょう。
処分だけお願いしたいんですけど、新しい家電を買わなくても引き取ってもらえますか?
店舗によっては、購入を伴わない回収は有料になることがあります。無料での引き取りを希望する場合は、事前にその店舗の対応可否を確認しておくと安心ですよ。
③ リサイクルショップで売却する
DVDプレイヤーがまだ使える状態なら、処分する前にリサイクルショップでの買取を検討してみるのもおすすめです。とくに現行モデルや人気メーカーのものであれば、状態によっては数百円〜数千円で買い取ってもらえることもあります。
リモコンや説明書が揃っていたり、外観にキズが少なかったりすれば、査定額がアップする可能性も。ただし、電源が入らない、動作が不安定といった故障品は買取対象外になる場合が多いため注意が必要です。
【メリット】
- 状態がよければお金に換えられる可能性がある
- 店舗によってはその場で現金化できる
- 捨てるよりも資源として再活用できる
【デメリット】
- 壊れていると引き取ってもらえないことが多い
- お店まで持ち込む手間がかかる
- 査定額が期待より低い場合もある
まずは近くのお店に電話したり、オンライン査定を活用したりして、売れるかどうかを確認してみると安心ですよ。
少しでも高く買い取ってもらうには、どんなポイントに気をつけたらいいですか?
外観を軽く掃除しておくことや、リモコン・説明書・元箱などの付属品をそろえて持ち込むことで査定額が上がることがあります。動作確認済みであることを伝えるのも、印象アップにつながりますよ。
④ フリマアプリやオークションで売却する
最近では、DVDプレイヤーもフリマアプリやネットオークションで手軽に売れる時代になっています。メルカリやヤフオク、ラクマといったサービスでは、録画機能付きやブルーレイ対応など、ちょっとグレードの高いモデルに意外な高値がつくこともあります。
ただし、出品から発送までにはそれなりに手間がかかるため、時間と労力に余裕がある方に向いています。価格設定の際は、送料や手数料も計算に入れておかないと、思ったより利益が出ない…ということにもなりかねません。
【メリット】
- 高値で売れる可能性があり、利益が出やすい
- スマホひとつで簡単に出品でき、はじめてでも始めやすい
- 全国の購入希望者にアプローチできる
- 自分の希望価格で出品できる自由度がある
【デメリット】
- 出品・梱包・発送に手間と時間がかかる
- 送料や販売手数料がかさむと利益が減る
- やり取りやクレーム対応に気を使う場面もある
商品写真を丁寧に撮って、動作状況や状態を正直に伝えることで、トラブルのないスムーズな取引につながりますよ。
DVDプレイヤーの梱包ってどんなふうにすればいいんでしょう?壊れないか心配です。
本体はまずビニールや緩衝材でしっかり包んで、ダンボールの中で動かないようにすき間に新聞紙やプチプチを詰めるのがポイントです。リモコンやコード類も別で包んで同梱すれば、より安心して発送できますよ。
⑤ 不用品回収業者に依頼する
DVDプレイヤーをすぐに処分したい、あるいは他にも不要な家電がたくさんあるという場合には、不用品回収業者に依頼する方法もあります。
電話やネットから簡単に申し込みができ、日時を決めれば自宅まで回収に来てくれるので、とにかく手間をかけたくない方や忙しい方にはぴったりです。運び出しもすべて業者側が行ってくれるので、自分では何もせずに済むのも大きなメリット。
【メリット】
- 自宅まで来てくれて、運び出しもすべて任せられる
- 申し込みから回収までが早く、即日対応も可能
- 他の家電とまとめて処分できるため効率的
【デメリット】
- 費用が高めで、1点だけだと割高に感じることもある
- 悪質な業者とのトラブルリスクがある
- 回収内容やエリアによっては追加料金が発生する場合がある
安心して依頼するためにも、料金や対応内容を事前に確認し、信頼できる業者かどうか見極めることが大切です。焦って選ばず、口コミや実績をチェックしてから依頼するようにしましょう。
DVDプレイヤー1台だけでも回収してくれるんですか?
1台だけでも回収してくれる業者は多いですが、そのぶん割高になることがあります。もし他にも処分したい家電があれば、まとめて依頼したほうが料金的にはお得になるケースが多いですよ。
⑥ 欲している人に譲る
「まだ使えるのに捨てるのはちょっともったいないな…」と感じる方には、必要としている人に譲るという方法もおすすめです。
最近では、ジモティーのような地域掲示板を使って近所の方に譲ったり、SNSを通じて欲しい人を募ったりと、身近なやりとりの中でDVDプレイヤーを手放す人も増えています。知り合いや友人に声をかけてみるのも立派な方法のひとつです。
【メリット】
- ゴミにせず誰かの役に立てる満足感がある
- リユースできて環境負荷が少ない
- 引き取り手が見つかれば無料で処分できる
【デメリット】
- 受け渡しや連絡のやりとりに手間がかかる
- 配送が必要な場合は送料を自己負担することもある
- 知らない人とのやりとりには注意とマナーが必要
誰かに喜んで使ってもらえるのは嬉しいことですし、処分するよりずっと気持ちよく手放せます。やりとりの負担や送料の有無などを事前に確認しておけば、安心して譲ることができますよ。
受け渡し場所ってどこがいいんですか?自宅前とか避けたほうがいいですか?
自宅ではなく駅前やコンビニの駐車場など人目のある場所での受け渡しが安心です。初対面の相手とのやりとりなので、トラブル防止のためにも場所選びは慎重にしたほうがいいですよ。
DVDプレイヤーの寿命・処分・買い替えのタイミング

DVDプレイヤーを使っていて「そろそろ寿命かな?」「もう処分してもいいかも…」と感じたことはありませんか?最近では動画配信サービスが主流になり、久しぶりに使おうとしたら動かなくなっていた…なんて声もよく聞きます。
一般的に、家庭用DVDプレイヤーの寿命は5〜10年ほど。ただし、使用頻度や置き場所によってはもっと早く劣化することもありますし、使っていなくても部品が劣化して故障することもあるんです。このような症状が見られたら、安全のためにも処分や買い替えを検討するタイミングと言えるでしょう。
- ディスクの読み込みに時間がかかる、または読み込まない
- 映像や音声が乱れる、途中で止まる
- 異音や異常な発熱がある
- 出力端子(HDMIなど)が反応しない
- リモコンがまったく反応しない
また、録画機能付きのモデルを使っていた方は、ハードディスクが寿命を迎えることで録画データが消えてしまう可能性もあるため、大事な映像は早めにバックアップしておくと安心です。
とはいえ、「まだ使えるけど使わなくなった」「置き場所をとるだけになっている」と感じているなら、それも立派な“処分のサイン”です。今の暮らしに本当に必要かどうか、一度見直してみてくださいね。
電源は入るけどディスクを読み込まないんです…これってもう買い替えたほうがいいんでしょうか?
ディスクが読み込めない状態が続いているなら、内部の読み取りレンズや駆動部分が劣化している可能性が高いです。修理よりも買い替えたほうが手間も費用も抑えられるケースが多いですよ。
DVDプレイヤーを処分するときの注意点

「捨てるだけだから、特に気にすることなんてないんじゃないの?」と思ってしまいがちですが、DVDプレイヤーを処分する際にはいくつか気をつけておきたいポイントがあります。何気なく手放したつもりが、あとから「しまった…」と後悔しないよう、ここでしっかり確認しておきましょう。
処分前に行うべきこと
DVDプレイヤーを処分する前に、まず確認しておきたいのが「中にディスクが残っていないかどうか」です。
実はこの“取り出し忘れ”は意外と多く、あとから「あのDVDどこ行ったっけ…?」と気づいても、もう遅いなんてことも。特に思い出の映像や限定版のディスクなど、もう手に入らないものだったらショックも大きいですよね。
なので、処分前には必ず電源を入れてディスクトレイをチェックするのをお忘れなく。あわせて、電源コードやケーブル類がきちんと外れているかも確認しておくと安心です。
また、売却や譲渡を考えているなら、軽く掃除をしておくだけでも印象がグッと良くなります。ホコリをさっと拭き取ったり、リモコンや説明書がそろっているか確認しておけば、査定額や引き取り手の印象も変わってきますよ。ちょっとしたひと手間ですが、気持ちよく手放すための準備としてとても大切です。
電源が入らない場合って、中にディスクが残ってないかどうやって確認すればいいんですか?
電源が入らない場合でも、手動でディスクトレイを開けられる「イジェクトホール」がある機種が多いです。細めのクリップなどを穴に差し込むと開く仕組みなので、無理にこじ開けず、取扱説明書やメーカーサイトで確認してみてくださいね。
やってはいけないこと
DVDプレイヤーを処分する際に、絶対にやってはいけないのが不法投棄です。たとえば、公園のゴミ箱やマンションの共有スペースなどにこっそり置いていくのは、立派な法律違反。見つかれば罰金の対象になることもあるので、「バレなきゃいいや」と軽く考えてはいけません。
また、自治体のルールを無視して、燃えないゴミや普通の可燃ゴミとして出してしまうのもNGです。たとえサイズが小さくても、家電は「粗大ゴミ」や「小型家電専用ボックス」での回収が決まっているケースが多く、ルールに合っていないと収集してもらえず、最悪の場合は「回収不可」と貼り紙をされてしまうことも。
処分を急いでいるときほど焦ってしまいがちですが、まずはお住まいの自治体のゴミ分別ルールをきちんと確認して、適切な方法で処分するようにしましょう。自分にも周囲にも迷惑をかけない、気持ちの良い処分を心がけたいですね。
処分方法の検討ポイント

「どの処分方法が自分にとって一番いいのか分からない…」と迷ったときは、まずは何を優先したいかを考えてみるのが近道です。
処分にかかる費用を抑えたいのか、できるだけ早く手放したいのか、それとも少しでもお金に換えたいのか、この優先順位によって、選ぶべき方法が変わってきます。時間に余裕がある方なら、いくつかの方法を比較してみるのもおすすめですし、「手間をかけたくない」という気持ちも、立派な判断基準になりますよ。
処分方法を選ぶときの検討ポイント:
- 費用はどれくらいかけられるか
- 手間や時間をどれくらいかけられるか
- DVDプレイヤーの状態はどうか(使えるか、壊れているか)
- 環境への配慮をどう考えるか
こうしたポイントを一つひとつ整理してみることで、「自分に合った処分のしかた」が自然と見えてきます。
たとえば、費用をまったくかけたくないなら自治体の粗大ゴミ回収や譲渡がおすすめですし、逆にスピードや手間の少なさを優先したいなら、不用品回収業者や店舗での回収サービスが向いています。
まだ使える状態のDVDプレイヤーなら、リサイクルショップやフリマアプリで売ることも視野に入れられますし、環境面を重視したい方は小型家電リサイクル回収なども検討の価値ありです。
何を選んでも正解は人それぞれ。大切なのは「自分にとって納得できる方法かどうか」。この記事で紹介した選択肢の中から、ぜひ無理のない方法を見つけてくださいね。
悪質業者に注意!不用品回収事業者選びのコツ
不用品回収業者に依頼する際は、「無料回収」「即日対応」など、耳ざわりのいい言葉だけで決めてしまうのはちょっと危険です。なかには、回収後に「追加費用がかかる」と言って高額請求してきたり、そもそも許可を持たずに営業している業者も存在します。
トラブルを避けるためには、きちんとした業者かどうかを見極めることがとても大切です。少し面倒に感じるかもしれませんが、あとで後悔しないためにも、以下のポイントをチェックしておきましょう。
- 事前に料金の説明があり、見積もりが明確か
- 「一般廃棄物収集運搬業」の許可をきちんと取得しているか
- ホームページがしっかりしていて、連絡先や会社情報が明記されているか
- 見積もりに「追加費用の条件」が明記されているか
- ネット上の口コミや評価が極端に悪くないか
すぐに来てくれるスピード感はたしかに魅力ですが、その裏にリスクが潜んでいることもあるので、焦らず冷静に判断することが安心・安全な処分への近道です。
どんなに急いでいたとしても、焦ってその場のノリや雰囲気だけで決めてしまわずに、一呼吸おいて“本当に信頼できる業者かどうか”を冷静に見極めることが大切です。
「早く処分したい」と「安心して任せたい」は、どちらも大事な気持ち。後悔しないためには、スピードと安全のバランスをしっかり見て判断することが、結果的に一番スムーズで満足度の高い処分につながりますよ。
ちゃんとした業者かどうかって、見積もりだけで見分けられるんですか?
見積もりの内容が具体的で、追加料金の条件や作業内容がしっかり説明されていれば、信頼できる業者の可能性が高いです。逆に、金額だけしか書かれていない曖昧な見積もりは注意が必要ですよ。
FAQ(よくある質問)
Q1. DVDプレイヤーは燃えないゴミで出してもいいんですか?
A1.多くの自治体では「粗大ゴミ」か「小型家電」に分類され、燃えないゴミとして出すのは不可です。自治体の分別ルールを確認しましょう。
Q2. リモコンがないDVDプレイヤーでも売れますか?
A2.リモコンなしでも買い取ってくれる場合はありますが、査定額は下がる可能性があります。できるだけ付属品をそろえて出しましょう。
Q3. 壊れたDVDプレイヤーは処分できますか?
A3.はい、処分可能です。売却は難しいですが、自治体の粗大ゴミ回収や不用品回収業者を利用すれば問題ありません。
Q4. 小型家電回収ボックスはどこにありますか?
A4.多くの自治体では市役所・区役所・駅などに設置されています。回収対象サイズかどうかも事前に確認しておきましょう。
Q5. DVDプレイヤーはフリマアプリで売れますか?
A5.録画機能付きやブルーレイ対応モデルは今でも需要があります。出品前に相場や状態を確認すると安心です。
Q6. DVDプレイヤーの処分にリサイクル料金はかかりますか?
A6.DVDプレイヤーは家電リサイクル法の対象外なので、リサイクル料金は不要です。粗大ゴミや不用品回収などの一般的な方法で処分できます。
Q7. フリマアプリに出すとき、送料は出品者負担ですか?
A7.多くのフリマアプリでは出品者が送料を負担する設定が一般的です。大型のDVDプレイヤーは送料が高くなるため、出品前に確認しましょう。
Q8. 壊れているDVDプレイヤーでも譲ってもいいですか?
A8.譲ること自体は可能ですが、動作不良がある場合は必ず相手に伝えましょう。トラブル回避のためにも、状態は正直に記載するのが基本です。
Q9. 家電量販店で処分だけお願いすることはできますか?
A9.処分のみの対応は店舗によって異なり、有料になることが多いです。下取りを利用する場合は、新しい製品の購入が条件になるケースが一般的です。
まとめ
使わなくなったDVDプレイヤー、なんとなく放置したままになっていませんか?処分すると決めたとき、「どうやって捨てればいいのか」「費用はかかるのか」など、不安や疑問が出てくるのは当然のことです。
この記事では、DVDプレイヤーの主な処分方法6つをはじめ、それぞれの費用相場や選び方のポイント、注意すべきことまで、幅広くご紹介してきました。手軽に済ませたい人、費用を抑えたい人、できるだけお得に売却したい人――状況や目的によって、最適な選択肢は変わってきます。
どんな方法を選ぶにしても大切なのは、「自分にとって無理のない、納得できる処分」をすること。この記事の情報が、あなたにとって気持ちよくスッキリ手放すためのヒントになれば幸いです。「捨てる」だけじゃない、納得のいく“手放し方”、見つけてみてくださいね。

早稲田大学国際教養学部卒。その後、不用品回収や遺品整理に特化したメディア「不用品回収の窓口」の立ち上げに参画。400社を超える不用品回収業者の業務改善や集客改善に注力。同時に、環境省が主催する「使用済製品等のリユース促進事業研究会」へ定期的に参加し、不用品回収やゴミ問題解決に取り組んでいる。不用品や遺品整理に関する多様な記事の執筆・監修も担当。