「使っていないスマホ、どうしようかな……」と、ふと思ったことはありませんか?機種変更をした後の古いスマホ、引き出しの中に眠ったままになっていたり、壊れてしまっても捨て方がわからず、なんとなく放置していたり。ですが、スマホは個人情報がたくさん詰まった精密機器。きちんと処分しないと、思わぬトラブルにつながることもあるんです。
この記事では、「スマホの処分方法ってどれがベスト?」「処分にお金はかかるの?」「どんな注意が必要?」といった、スマホ処分にまつわる素朴な疑問にやさしくお答えしていきます。費用の目安や注意点など、読んだその日からすぐに実践できる情報をまとめました。

早稲田大学国際教養学部卒。その後、不用品回収や遺品整理に特化したメディア「不用品回収の窓口」の立ち上げに参画。400社を超える不用品回収業者の業務改善や集客改善に注力。同時に、環境省が主催する「使用済製品等のリユース促進事業研究会」へ定期的に参加し、不用品回収やゴミ問題解決に取り組んでいる。不用品や遺品整理に関する多様な記事の執筆・監修も担当。
このページの内容
スマホの処分にかかる費用相場

スマホの処分は方法によって無料で済む場合もあれば、数千円の費用がかかることもあります。自分に合った方法を選ぶうえで、まずは費用の目安を知っておきましょう。
処分方法 | 費用相場 |
---|---|
自治体の回収(不燃ゴミなど) | 無料(指定ゴミ袋代を除く)※自治体によっては回収不可の場合あり |
自治体の回収(粗大ゴミ) | 300円~1,500円程度 |
小型家電回収ボックス | 無料 |
店舗での回収・下取り | 無料~550円程度(条件や店舗による) |
リサイクルショップでの売却 | 無料(買取成立で収入になる可能性も) |
フリマアプリ・オークションでの売却 | 無料(販売価格から送料・手数料が差し引かれる場合あり) |
不用品回収業者への依頼 | 業者やプランによる(他の不用品とまとめて依頼すると割安な場合も) |
欲しがっている人への譲渡 | 無料(郵送する場合は送料がかかる可能性あり) |
スマホを処分する際、「いくらかかるんだろう?」と不安になる方も多いと思います。実際のところ、このように処分方法によってかかる費用はさまざま。
たとえば、自治体の粗大ゴミとして出す場合は処理券代として数百円程度が必要になることがあり、回収業者に依頼すると出張費込みで数千円になることもあります。一方、家電量販店での下取りや小型家電回収ボックスを使えば無料で済むこともありますし、フリマアプリやリサイクルショップに出せば、逆にお小遣いになる可能性だってあるんです。
スマホの状態や自分の希望に合わせて、いくつかの方法を比べてみるのがいちばん安心ですね。
処分費用をできるだけかけたくないんですが、何を優先すればいいですか?
なるべく費用をかけたくないなら、自治体のリサイクルボックスや家電量販店の無料回収を活用するのが一番です。手間を惜しまなければ、フリマアプリで売却するのもおすすめですよ。
スマホの6つの処分方法

スマホの処分方法とひとくちに言っても、選択肢はひとつではありません。処分の目的やスマホの状態、自分のライフスタイルに合わせて、最適な方法を選ぶことが大切です。ここでは、代表的な6つの方法を詳しくご紹介していきます。
① 粗大ゴミとして回収してもらう
まず思い浮かびやすいのが、自治体の粗大ゴミとしてスマホを出す方法です。ただ、スマホは「小型家電リサイクル法」の対象になっていて、自治体によっては粗大ゴミとして扱われないこともあります。
その場合は、市役所や公共施設に設置されたリサイクルボックスに持ち込むことになります。どちらの方法でも、申し込みが必要だったり、処理券を貼る必要があったりと多少の手間はありますが、ルールに沿って処分することで環境にも配慮できますし、費用もそれほどかかりません。
【メリット】
- 自治体のルールに沿って安全・確実に処分できる
- 処分費用が安く、数百円で済む
- 環境への配慮ができるリサイクル方法
【デメリット】
- 事前申し込みや処理券購入が必要で手間がかかる
- 回収対象かどうかは自治体によって異なる
- 回収ボックスが近くにないと不便
- データ削除や初期化を自分で行う必要がある
処分前には必ずデータを初期化しておきましょう。スマホには写真や連絡先、アプリの情報など個人情報がたっぷり詰まっているので、トラブル防止のためにも忘れずに対応しておくことが大切です。
粗大ゴミに出すときって、スマホは袋に入れて出せばいいんですか?
実は、自治体によってはスマホの電池を理由に普通の粗大ゴミでは出せないこともあります。まずは自治体のルールを確認して、小型家電リサイクルの対象かどうかをチェックしてみてくださいね。
② 店舗で回収・下取りしてもらう
スマホを買い替える予定があるなら、キャリアショップや家電量販店の下取りサービスを活用するのがとてもおすすめです。
たとえば、ドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリアでは、古いスマホを店舗に持ち込むことで、次の機種購入時に割引が適用されたり、ポイントがもらえたりするサービスがあります。ヨドバシカメラやビックカメラなどでも同様に、下取りや無料回収を行っていて、状態のよいスマホであれば予想以上に高値がつくことも。
【メリット】
- 買い替え時の値引きやポイント還元でお得になる
- その場で引き取ってもらえるため手間がかからない
- 店舗によっては無料回収のみの利用も可能
【デメリット】
- 下取り価格は機種や状態によって大きく変動する
- 古い・壊れている機種は対象外になることもある
- キャリアや購入先によって手続きの条件が異なるため注意が必要
「どうせなら少しでも得したい」「ゴミにするのはちょっともったいない」と感じている方にとっては、ぴったりの選択肢です。買い替えのついでに、上手に活用してみてはいかがでしょうか。
画面割れてても下取りしてもらえるんですか?
多少のキズや割れでも引き取ってもらえることはありますが、価格は大きく下がることがあります。一度店舗で確認してみるといいですよ。
③ リサイクルショップで売却する
まだ使えるスマホをお持ちなら、リサイクルショップでの売却も立派な選択肢です。ハードオフなどの店舗では、その場で査定してもらえ、うまくいけばすぐ現金化できるのが魅力です。
「画面が割れてるから無理かな」と思うようなスマホでも、意外と部品取りの用途で買い取ってもらえるケースもあります。充電できる状態にしておいたり、初期化を済ませておいたりするとスムーズですし、箱やケーブルなどの付属品がそろっていると査定額がアップする可能性も。
【メリット】
- その場で査定・現金化ができる
- 壊れたスマホでも部品取りで値がつくことがある
- 付属品がそろっていれば査定額がアップすることも
【デメリット】
- 買取価格は店舗やタイミングによって差がある
- 初期化や準備を自分で行う手間がある
- 古すぎる機種は買取対象外となる場合もある
お店によって査定額は差が出ることもあるので、何軒か回ってみるのがおすすめです。相場を比べながら納得できる形で手放せると、気持ちよく処分できますよ。
付属品って、どこまでそろってたほうがいいんですか?
箱や充電ケーブルがあると査定額がアップする場合があります。なければ本体だけでもOKなので、まずは相談してみてくださいね。
④ フリマアプリやオークションで売却する
少しでも高く売りたいと考えている方には、フリマアプリやオークションでのスマホ売却がおすすめです。メルカリやヤフオクなどを使えば、自分で価格を設定できるため、リサイクルショップよりも高値で売れるケースも多く見られます。
特に人気機種や状態の良い端末は需要が高く、思った以上の金額になることも。ただし、出品や発送、購入者とのやり取りなど、多少の手間やトラブル対応が必要になる点には注意が必要です。
【メリット】
- 自分で価格設定できるため高く売れる可能性がある
- 人気機種であれば需要が高く売れやすい
- スマホ以外の不用品も一緒に出品できる
【デメリット】
- 出品から発送まで自分で対応する必要がある
- 購入者とのやり取りやトラブルのリスクがある
- 配送中の破損や紛失の不安がつきまとう場合もある
スマホのキズやバッテリーの状態などは、なるべく正直に記載し、発送前には初期化やSIMカードの抜き取りを忘れずに。丁寧に準備することで、スムーズで気持ちのいい取引につながります。
出品する時って、どんなことを書いておけば安心されますか?
バッテリーの減り具合や画面のキズ、動作の状況など、実際に使った感想を含めて正直に書くのがポイントです。信頼されるとスムーズに売れますよ。
⑤ 不用品回収業者に依頼する
「スマホ以外にもいろいろ片付けたい」「もう手間をかけたくない」そんなときに便利なのが、不用品回収業者への依頼です。自宅まで取りに来てくれるので、自分で運ぶ必要がなく、重い荷物やまとめて処分したいものがあるときにも助かります。
スマホ1台からでも対応してくれる業者もあり、他の家電や家具と一緒に引き取ってもらえば、割安になることも。ただし、費用は出張費込みで1,000円〜3,000円ほどかかることが多く、中には高額請求をする悪質業者もあるので注意が必要です。
【メリット】
- 自宅まで来てくれるので手間がかからない
- 他の不用品とまとめて処分できる
- スマホ1台だけでも回収対応してくれる業者がある
【デメリット】
- 費用がやや高めになることがある
- 業者選びを間違えると高額請求などのトラブルに
- 即日対応などの便利さの分、予約が取りづらいこともある
依頼する前には、必ず見積もりを出してもらいましょう。できれば2〜3社から相見積もりを取って、料金やサービス内容を比較することで、納得のいく依頼先を選ぶことができます。
回収当日って、スマホの中身チェックされたりしないですよね?
基本的に中を勝手に確認されることはありません。ただ、事前に初期化やデータ削除をしっかり済ませておくことで、安心して手放せますよ。
⑥ 欲している人に譲る
身近な人にスマホを譲るというのも、とてもあたたかくてエコな選択肢です。「まだ使えるけど、自分ではもう使わないな…」というスマホでも、家族や友人にとっては十分ありがたいこともあります。
子どものゲーム用や学習用として使われたり、高齢の親御さんに“スマホ練習機”として渡したりする場面もよくあります。譲渡の際には、あらかじめ初期化をしてデータを消しておくことはもちろん、SIMロック解除やバッテリーの状態も伝えておくと、受け取る側も安心です。
【メリット】
- 誰かに喜んでもらえる実感がある
- 使えるスマホを無駄にせずエコにつながる
- 譲った後も必要に応じてサポートしやすい
【デメリット】
- 初期化やSIMロック解除など事前準備が必要
- トラブル防止のため状態を正確に伝える配慮が必要
処分というより“再活用”の形なので、気持ちよくスマホの第二の人生をスタートさせる方法とも言えます。相手に喜ばれて、自分もスッキリできる、ちょっと嬉しいお別れの仕方かもしれませんね。
譲ったあとに何かトラブルになったりしませんか?
状態や使える機能を事前にきちんと伝えておけば、ほとんどのトラブルは防げます。バッテリーの持ち具合や不具合があれば正直に話しておくのが安心ですよ。
スマホの寿命・処分・買い替えのタイミング

スマホを使っていると、「まだ使えるけど、そろそろ限界かも…?」と感じる瞬間があるものです。ちょっとした不具合や使いづらさが続くと、買い替えを考えるきっかけにもなりますよね。
一般的にスマホの寿命は3〜5年と言われていますが、使用環境や使い方によってはもっと早くガタがくることもあります。たとえば、バッテリーを消耗しやすい使い方をしていたり、長年ハードに使ってきた場合などがそうです。以下のような症状が出てきたら、そろそろ買い替え時かもしれません。
- バッテリーが1日もたず、頻繁に充電が必要になる
- アプリや画面の動作が遅く、フリーズすることが増えてきた
- OSのアップデート対象外になっている
- 画面が割れていたり、タッチが効きづらくなっている
- 通話や通信が不安定になってきた
中でもOSのサポートが終了してしまった端末は、セキュリティリスクも高まるため注意が必要です。特にSNSやネットバンキングを利用している人は、「動くから大丈夫」と油断せず、安心して使える環境を維持することが大切です。
また、最近はサブスク型のスマホや2〜3年で買い替える前提のプランも主流になりつつあるため、長く使い続けることが必ずしも正解とは限りません。「快適さ」や「安全性」を基準に、自分にとってベストなタイミングを見つけましょう。
スマホが重く感じるようになってきたんですが、それって寿命なんでしょうか?
動作が重くなるのも、処理能力の限界が近づいているサインかもしれません。不便さを感じるようなら、買い替えの検討タイミングです。
スマホを処分するときの注意点

スマホは個人情報のかたまり。処分前にしっかり準備しておかないと、思わぬトラブルに発展することもあります。ここでは、スマホ処分の注意点を4つに分けて解説します。
処分前に行うべきこと
スマホを処分する前に、まずやっておきたいのが「初期化」と「個人情報の整理」です。
初期化とは、スマホを買ったときの状態に戻すことで、写真や連絡先、メモ、SNSアカウントなどのデータをまっさらにする作業。これを忘れてしまうと、万が一スマホが他人の手に渡ったときに、個人情報が見られてしまう危険性があります。
さらに注意したいのが、iCloudやGoogleアカウントのログアウト。初期化だけしても、アカウントが紐づいたままだと“アクティベーションロック”がかかってしまい、次に使う人が再設定できなくなることがあります。
加えて、SIMカードやSDカードも取り外しておきましょう。どちらも中に大切な情報が詰まっているので、そのまま渡すのはとても危険です。忘れずに大切なデータはバックアップを取り、新しいスマホへの引き継ぎに備えることもお忘れなく。
データのバックアップってどこに保存しておくのがいいですか?
クラウドに保存する方法が手軽ですが、パソコンや外部ストレージにもコピーしておくと安心です。引き継ぎ時のトラブル防止になりますよ。
やってはいけないこと
スマホを処分する際に、絶対にやってはいけないのが「とりあえずゴミとして捨ててしまう」ことです。スマホにはリチウムイオン電池が内蔵されていて、通常の燃えないゴミとして出すと、発火や爆発の危険があります。実際に回収中のゴミ収集車から火災が起きた事例も全国で報告されているんですよ。
また、初期化やアカウントのログアウトをせずに人に譲ったり売ったりすると、見られたくない写真や連絡先、ログイン情報などが第三者に渡ってしまうリスクもあります。「きっと大丈夫だろう」と油断するのが一番危ないんです。
さらに、分解してパーツごとに捨てたり、「無料で引き取りますよ」と声をかけてくるよくわからない業者にそのまま渡してしまうのも避けた方が無難です。自分の大切な情報を守るためにも、きちんとしたルートと手順で処分することがとても大切なんです。
処分方法の検討ポイント

スマホをどう処分するか迷ったときは、まず「自分にとって何が大事か」を考えることが大切です。処分方法によって、かかる手間やお金、安心感は大きく変わってきます。検討の際は、たとえばこんなポイントを意識してみてください。
- 費用はどれくらいかけられるか
- 手間や時間をどれくらいかけられるか
- スマホの状態はどうか(使えるか、壊れているか)
- 環境への配慮をどう考えるか
たとえば「手間をかけたくない」と感じる方には、不用品回収業者への依頼がぴったりです。家まで取りに来てくれるので、自分で運ぶ必要がなく、面倒な作業もほとんどありません。一方で、「できるだけお金をかけたくない」という方には、自治体のリサイクルボックスや家電量販店の無料回収を利用するのが安心で手軽な選択肢です。
「まだ使えるし、誰かに喜んで使ってもらえたら嬉しい」という気持ちがあるなら、身近な人への譲渡も立派な方法ですし、「ちょっとでもお金になれば…」という方は、フリマアプリやリサイクルショップでの売却を検討してみるといいでしょう。自分で出品したり、複数の店で査定を受けたりすれば、思わぬ高値がつくこともあります。
それぞれの方法にメリットと特徴があるからこそ、自分の優先したいことや、手間・安心感とのバランスを考えて選ぶのがいちばんです。納得して手放せる方法を選べば、気持ちよくスマホに“ありがとう”を伝えられるはずですよ。
悪質業者に注意!不用品回収事業者選びのコツ
「無料で回収します」と言われてお願いしたら、後から高額な請求をされた…そんなトラブルが実際に増えています。スマホを安心して処分するには、信頼できる業者を見極めることが大切です。依頼する前に、以下のポイントをチェックしてみましょう。
- 一般廃棄物収集運搬業の許可があるか
- 見積書を事前に提示してくれるか
- 口コミや評判が信頼できる内容か
- 契約内容をきちんと書面で交わしてくれるか
また、できれば2〜3社に相見積もりを取って、料金や対応の違いを比較しておくのがおすすめです。業者によっては、同じような内容でも価格やサービスに大きな差があることもありますし、話してみて初めてわかる対応の丁寧さや誠実さもあります。説明がわかりやすく、こちらの質問に対してもしっかりと答えてくれるかどうかは、信頼できる業者かどうかを見極める大きな判断材料になります。
「とにかく安ければいい」と思って選んでしまうと、後から思わぬ追加料金が発生したり、雑な対応にがっかりすることも。安心して任せられるかどうかを大切にして、「この人たちになら任せても大丈夫」と思える業者を選ぶようにしましょう。
「無料回収します」って言われたんですけど、本当にタダで済むんですか?
無料と聞いても油断は禁物です。回収後に「追加費用がかかる」と言われるケースもあるので、必ず事前に見積もりを出してもらって、内容をしっかり確認してからお願いしましょう。
FAQ(よくある質問)
スマホの処分って、知っているようで実は細かいところがわからなかったりしますよね。ここでは、よくある疑問をQ&A形式でわかりやすくまとめました。
Q1. 壊れたスマホでも処分できますか?
A1.はい、可能です。リサイクル目的で回収されることが多く、電源が入らなくても引き取ってもらえる場合があります。
Q2.データを消すだけで安全ですか?
A2.初期化だけでは不十分です。必ずApple IDやGoogleアカウントのログアウトも行ってください。
Q3. SIMカードやSDカードって抜かなくても大丈夫?
A3.必ず抜いてください。個人情報や写真などが残っていることがあります。
Q4. どの処分方法が一番お得ですか?
A4. 高く売りたいならフリマアプリ、楽に済ませたいなら回収や下取りがおすすめです。
Q.5 古いスマホって放置してても問題ない?
A5.バッテリーの劣化や膨張リスクがあるため、なるべく早めに処分した方が安全です。
Q6. スマホって普通のゴミとして捨ててもいいの?
A6. いいえ、捨てられません。リチウム電池が内蔵されており、通常のゴミでは危険です。
Q7. 処分費用ってかかりますか?
A7. 方法によります。無料で処分できる方法もありますが、回収業者は1,000円〜3,000円程度かかることもあります。
Q8. iPhoneとAndroidで処分方法に違いはありますか?
A8. 基本的な流れは同じですが、初期化やアカウント解除の手順が異なるため注意が必要です。
Q9. 古いスマホの使い道ってありますか?
A9. サブ機や子どもの学習用、防犯カメラ代わりなど、再活用の方法もあります。
まとめ
スマホの処分は、「ただ捨てる」だけでは済まない、大切な個人情報や安全に関わる作業です。処分方法には、自治体の回収や家電量販店での下取り、フリマアプリでの売却、不用品回収業者への依頼などさまざまな選択肢がありますが、どれが正解かは人それぞれ。手間やコスト、安心感など、自分にとって何を優先したいかを基準に考えることが大切です。
また、処分前には初期化やアカウントの解除、SIMカードの取り外しなど、基本的な準備をしっかり行うことで情報漏洩を防げます。悪質な業者に注意し、信頼できるサービスを選ぶことも忘れずに。
スマホは毎日使ってきた大切なアイテムだからこそ、最後まできちんと責任を持って手放したいもの。この記事が、「どうやって処分しよう?」と迷っているあなたの一歩を後押しできればうれしいです。あなたにぴったりの方法で、スマホを気持ちよく手放しましょう。

早稲田大学国際教養学部卒。その後、不用品回収や遺品整理に特化したメディア「不用品回収の窓口」の立ち上げに参画。400社を超える不用品回収業者の業務改善や集客改善に注力。同時に、環境省が主催する「使用済製品等のリユース促進事業研究会」へ定期的に参加し、不用品回収やゴミ問題解決に取り組んでいる。不用品や遺品整理に関する多様な記事の執筆・監修も担当。