使わなくなったミシン、どう処分すれば良いか分からず、そのままになっていませんか? 粗大ゴミとして出すのは一般的ですが、手続きが面倒だったり、まだ使えるのにもったいないと感じたりすることもあるでしょう。実は、捨てる以外にも、売ったり、譲ったり、専門業者に任せたりと、賢く処分する方法がたくさんあります。
この記事では、そんなミシンの処分方法を徹底解説。費用相場や注意点、悪質業者に騙されないためのポイントまで、詳しくご紹介します。あなたにぴったりの処分方法がきっと見つかるはずです。

早稲田大学国際教養学部卒。その後、不用品回収や遺品整理に特化したメディア「不用品回収の窓口」の立ち上げに参画。400社を超える不用品回収業者の業務改善や集客改善に注力。同時に、環境省が主催する「使用済製品等のリユース促進事業研究会」へ定期的に参加し、不用品回収やゴミ問題解決に取り組んでいる。不用品や遺品整理に関する多様な記事の執筆・監修も担当。
このページの内容
ミシンの処分にかかる費用相場

ミシンを処分する方法はいくつかありますが、それぞれ費用が異なります。ここでは、主な処分方法ごとの費用相場を表にまとめました。
処分方法 | 費用相場 |
---|---|
粗大ゴミ・不燃ゴミとして回収してもらう | 粗大ゴミ:300円~2,300円程度不燃ゴミ:ゴミ袋代のみ |
店舗で回収・下取りしてもらう | 無料~数千円(※店舗やミシンの状態によって異なる) |
リサイクルショップで売却する | 0円~数千円(※ミシンの状態や機種によって異なる) |
フリマアプリやオークションで売却する | 送料+手数料(※落札価格によって変動) |
不用品回収業者に依頼する | 1,000~3,000円程度(※ミシンの大きさや数によって異なる) |
欲しがっている人に譲る | 無料 |
上記はあくまで目安であり、実際の費用は状況によって変動します。粗大ゴミとして処分する場合、自治体によって料金が異なるため、事前に確認が必要です。
また、店舗での回収やリサイクルショップでの売却は、ミシンの状態や機種によって価格が変わります。不用品回収業者に依頼する場合は、事前に見積もりを取ることをおすすめします。
表に書かれている費用は、あくまで目安ということですが、実際にはどのような場合に費用が変動するのでしょうか?
ミシンの種類や状態、回収を依頼する地域によって費用は変動します。事前に見積もりを取ることをおすすめします。
ミシンの処分方法

ミシンを処分する方法にはさまざまな選択肢があります。ご自身の状況や希望に合わせて、最適な方法を選びましょう。
粗大ゴミとして回収してもらう

ミシンは、多くの自治体で粗大ゴミとして処分できます。事前に自治体の粗大ゴミ受付センターに申し込み、指定された処理券を購入してミシンに貼り付け、指定の場所に排出する必要があります。
比較的安価に処分できるのがメリットです。ただし、自分で指定場所まで運搬する必要があります。
なお、一番長い辺が30cm未満の小型ミシンであれば不燃ゴミとして扱われます(※)。
【メリット】
- 処分費用が比較的安い
- 自治体が回収するため安心
【デメリット】
- 自分で運搬する必要がある
- 回収日時が指定できない場合がある
- ミシンの種類や大きさによって回収できない場合がある
粗大ゴミとして出す場合、ミシンを自分で運び出す必要がありますが、重くて運べない場合はどうすれば良いでしょうか?
自治体によっては、運び出しサービスを提供している場合があります。事前に確認してみましょう。
店舗で回収・下取りしてもらう
新しいミシンへの買い替えを検討している場合は、家電量販店やミシン専門店で下取りや回収サービスを利用できる場合があります。
下取りは、新しいミシンの購入を条件に、古いミシンを割引価格で引き取ってもらう方法です。回収サービスは、購入の有無に関わらず、不要になったミシンを引き取ってくれるサービスで、下取りよりも手軽に利用できます。ただし、店舗やミシンの状態によっては、下取りや回収を断られる場合もあります。
【メリット】
- 新しいミシン購入時に手間なく処分できる
- 下取りの場合、新しいミシンが割引になる
- 店舗によっては古いミシンの処分費用がかからない
【デメリット】
- 下取り価格が付かない場合がある
- 新しいミシンの購入が必須となる場合がある
- 店舗によっては回収に対応していない
下取りに出す場合、ミシンの状態はどの程度重要視されますか? 故障しているミシンでも下取り可能でしょうか?
下取りの可否は店舗によって異なります。事前に確認することをおすすめします。
リサイクルショップや買取業者に売却する
比較的新しく、まだ十分に使えるミシンであれば、リサイクルショップや買取業者に売却を検討しましょう。特に、人気メーカーのミシンや、状態の良いアンティークミシンなどは高価買取が期待できます。
多くの業者では、店頭への持ち込みだけでなく、自宅まで査定・買取に来てくれる出張買取や、送るだけで査定してもらえる宅配買取サービスも利用可能です。査定に出す際は、購入時の箱や説明書、フットコントローラーなどの付属品が揃っていると、より高い価格で買い取ってもらえる可能性が高まります。
【メリット】
- 処分費用がかからず、逆にお金が得られる可能性がある
- まだ使えるミシンを有効活用できる
- 不用品を減らすことができる
【デメリット】
- 買取価格が付かない場合もある
- 持ち込む手間がかかる
- 査定に時間がかかる場合がある
ミシンをリサイクルショップに持ち込む際、事前に準備しておくことはありますか? 付属品は全て揃えておくべきでしょうか?
付属品が揃っている方が、買取価格がアップする可能性があります。事前に清掃しておくと印象が良くなります。
フリマアプリやオークションで売却する
フリマアプリやネットオークションは、自分で価格を設定してミシンを売却できるため、リサイクルショップなどよりも高く売れる可能性があります。写真撮影、商品説明の作成、購入者とのやり取り、梱包・発送など、全て自分で行う手間はかかりますが、不要品をお金に変えられる手軽さが魅力です。
特に、ミシンはサイズや重量があるため、送料が高額になるケースも少なくありません。出品前に配送方法と料金を確認し、販売価格に送料を含めるか、購入者負担にするかを明確にしておきましょう。
ただし、いつ売れるか分からず、売れ残ってしまう可能性もあります。
【メリット】
- 自分で価格を決められる
- リサイクルショップより高く売れる可能性がある
- 好きなタイミングで出品できる
【デメリット】
- 売れるまでに時間がかかる場合がある
- 梱包・発送作業が面倒
- 購入者とのやり取りが必要
フリマアプリでミシンを売る場合、どのような点に注意すれば良いでしょうか? トラブルを避けるためのコツはありますか?
ミシンの状態を詳しく記載し、傷や汚れも隠さず写真に撮りましょう。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者は、自宅までミシンを回収に来てくれるため、運搬の手間を省きたい方におすすめです。電話やWebサイトから簡単に依頼でき、都合の良い日時を指定できるのが魅力です。
ミシン以外にも処分したい家具や家電、その他の不用品がある場合、分別不要でまとめて回収してもらえるため、引越しや大掃除の際にも非常に便利です。また、急いで処分したい場合や、自治体の回収日に予定が合わない場合にも頼りになる選択肢と言えるでしょう。
ただし、業者によっては高額な料金を請求してくる場合や、不法投棄を行う悪質な業者も存在するため、注意が必要です。
【メリット】
- 自宅まで回収に来てくれる
- 日時指定が可能
- 他の不用品もまとめて処分できる
【デメリット】
- 費用が他の処分方法より高くなる傾向がある
- 悪質な業者が存在する
- 業者選びに注意が必要
不用品回収業者に依頼する場合、見積もりは必ず取るべきでしょうか? 見積もりを取る際の注意点はありますか?
必ず見積もりを取り、料金の内訳を確認しましょう。
欲している人に譲る
もしあなたのミシンを必要としている人が身近にいるなら、譲渡を検討するのも一つの方法です。友人や知人、近所の人などに声をかけてみましょう。
特に、これからミシンを始めたいと思っている人や、古いミシンが壊れて困っている人にとっては、非常に喜ばれるでしょう。譲渡であれば、処分費用をかけずに、ミシンを有効活用してもらうことができます。
譲る前には、正常に動作するかを確認し、簡単な掃除をしておくと、受け取る側も気持ち良く使えるでしょう。
【メリット】
- 処分費用がかからない
- 感謝される
- ミシンを有効活用してもらえる
【デメリット】
- 譲渡先を探す手間がかかる
- 運搬の手間がかかる場合がある
- 希望する人が見つからない場合がある
ミシンを譲る場合、相手に失礼のないようにするにはどうすれば良いでしょうか? 注意点があれば教えてください。
譲る前に、ミシンの状態を正直に伝えましょう。
ミシンの寿命・処分・買い替えのタイミング

ミシンの寿命は、使用頻度やメンテナンス状況によって大きく異なりますが、一般的には7〜10年程度と言われています。ただし、定期的な手入れを怠ると、寿命が短くなることもあります。以下のような症状が見られたら、処分や買い替えを検討するタイミングかもしれません。
- 縫い目が汚くなった
- 異音がする
- 動かなくなった
- 修理費用が高額になる
長年使用しているミシンは、内部の部品が劣化している可能性があります。修理を繰り返して使い続けるよりも、新しいミシンに買い替えた方が、快適に使える場合もあります。
発売時期が新しいミシンは、縫い目の種類の豊富さや自動糸調子機能、静音性など、性能が格段に向上していることが多いため、作業効率や作品のクオリティアップも期待できるでしょう。
ミシンを処分するときの注意点

ミシンを処分する際には、いくつか注意すべき点があります。事前の準備を怠ると、後々トラブルにつながる可能性もあるため、注意が必要です。
処分する際に、個人情報が漏洩する危険性はないでしょうか? どのような対策をすれば安心ですか?
ミシンに個人情報が記録されている場合は、必ず初期化しましょう。
処分前に行うべきこと
ミシンを処分する前に、いくつかの準備をしておくことで、トラブルを避けることができます。まず、ミシンの中に縫いかけの布や糸が残っていないか確認しましょう。
また、付属品や説明書、保証書などが揃っている場合は、まとめて保管しておくと、売却や譲渡の際に役立ちます。最後に、個人情報が記載された書類やデータが残っていないか確認し、適切に処分しましょう。
ミシンを処分する前に、自分でできるメンテナンスはありますか? 簡単にできるお手入れ方法があれば教えてください。
ミシンの表面を拭き、糸くずを取り除きましょう。
やってはいけないこと
ミシンを処分する際に、やってはいけないこととして、不法投棄が挙げられます。粗大ゴミとして回収してもらわずに、山や空き地などにミシンを捨てる行為は法律で禁止されており、罰則の対象となります(※)。
また、無許可の不用品回収業者に依頼することも避けるべきです。これらの業者は、不法投棄や不当な料金請求を行う可能性があり、トラブルに巻き込まれるリスクがあります。
無許可業者に渡したミシンが不適切に処理された場合、排出者であるあなた自身が責任を問われるケースもあるため、業者選びは慎重に行う必要があります。
処分方法の検討ポイント
ミシンの処分方法を選ぶ際には、ご自身の状況に合わせて最適な手段を検討することが大切です。
費用の安さを最優先するなら自治体の粗大ゴミ回収、少しでもお金に換えたいなら状態に応じて売却(リサイクルショップ、フリマアプリ)も選択肢に入りますし、新しいミシンへの買い替えなら下取りも便利でしょう。
しかし、これらの方法はご自身で運搬したり、売却先を探したり、梱包・発送したりといった手間や時間がかかるケースも考慮する必要があります。
もし、ミシン以外にも処分したい不用品が複数あったり、ご自身の都合の良い日時に、できるだけ手間をかけずにまとめて片付けたいとお考えであれば、不用品回収業者への依頼が最も効率的で確実な解決策となるでしょう。
悪質業者に注意!不用品回収事業者選びのコツ
不用品回収業者の中には、無料回収を謳いながら後で高額な料金を請求したり、回収したミシンを不法投棄したりする悪質な業者も残念ながら存在します。そのような業者に依頼してしまうと、思わぬ金銭トラブルに巻き込まれるだけでなく、最悪の場合、排出者として法律違反に問われる可能性すらあります。
しかし、信頼できる優良な業者を選びさえすれば、ミシンのような扱いにくい不用品も、他のゴミと合わせて安全かつスムーズに処分できる、非常に便利なサービスです。
優良な不用品回収業者を選ぶためには、以下のポイントに注意しましょう。
- 一般廃棄物収集運搬許可を持っている(※)
- 料金体系が明確である
- 見積もりを丁寧に行ってくれる
- 口コミや評判が良い
これらのポイントを参考に、信頼できる不用品回収業者を選びましょう。
悪質な不用品回収業者を見分けるための、具体的なチェックポイントはありますか? 見積もり時に確認すべきことはありますか?
見積もりの内容が曖昧な場合は、注意が必要です。
まとめ
ミシンの処分方法には、粗大ゴミとしての処分、店舗での回収・下取り、リサイクルショップやフリマアプリでの売却、不用品回収業者への依頼、知人への譲渡など、さまざまな選択肢があります。それぞれに費用、手間、メリット・デメリットが異なるため、ご自身のミシンの状態やライフスタイルに合わせて比較検討することが重要です。
特に、運搬の手間を省きたい、他の不用品もまとめて処分したい、あるいは急いで片付けたいといった場合には、信頼できる不用品回収業者への依頼が時間と労力を節約できる有効な手段となります。
この記事で解説した各方法の特徴や注意点を参考に、ご自身に合うミシンの処分方法を選びましょう。

早稲田大学国際教養学部卒。その後、不用品回収や遺品整理に特化したメディア「不用品回収の窓口」の立ち上げに参画。400社を超える不用品回収業者の業務改善や集客改善に注力。同時に、環境省が主催する「使用済製品等のリユース促進事業研究会」へ定期的に参加し、不用品回収やゴミ問題解決に取り組んでいる。不用品や遺品整理に関する多様な記事の執筆・監修も担当。